今年2023年の十五夜は9月29日ですよ


月の満ち欠けの真ん中頃=十五夜(月齢15)
夏も終わって秋の気配が感じられる頃になると、お月見という言葉が聞こえてくるのですが、今年はそのお月見の正しい日程が早めにやってくるので、心にとめておいてくださいね。
そもそも月の満ち欠けの周期がだいたい30日で、その真ん中15日あたりが十五夜(月齢15)と呼ばれ美しい満月を見られる日なのですが、およそ30日ごとに毎月ある十五夜の中でも旧暦8月は秋の真ん中で空が澄みわたり最も月が美しく見えることから特別な「十五夜」として楽しむようになりました。十五夜なんだから15日頃なのかとなんとなく思ってしまいますが、月の満ち欠けが基準の旧暦と太陽の動きが基準の新暦ではずれが生じて、旧暦の8月15日は毎年9月から10月の間にやってきます。今年は9月29日がその日だそうです。

月餅かお団子か、いやいや月見バーガーか
十五夜は中国の中秋節が由来のもので、中国では「月餅」がお供え物として食べられていました。月を愛でることそのものは平安期に日本に伝わり特別なお供物はない貴族の遊びでしたが、江戸時代に庶民にも広がりお団子を供えるようになったようです。十五夜が穀物(お米)の収穫時期に重なっていたため、お米の粉で月に見立てて作った「団子」を供え、お米が無事に収穫できたことに感謝し次の年の豊作を祈願したといわれています。美しい月を眺めるだけでなく、収穫に感謝して、月に見立てたものや収穫物をお供えするという風習がこの頃出来上がったようです。その風習を日本では「お月見」と呼ぶようになりました。
現代の日本では、月餅もお団子も簡単に入手できますし、最近は「月見」というと目玉焼きを連想してしまいますよね。なぜかどれもにっこりしてしまう不思議な力が〇には秘められているのでしょうか。

我が家のお月見を楽しもう
実りに感謝をするという意味合いから、お月見には多数のバリエーションがあります。
旧暦8月15日の「十五夜」は、芋類の収穫を祝い別名「芋名月」とも呼ばれます。
また旧暦9月13日は「十三夜」とよばれ、栗や豆の収穫を祝う別名「栗名月」「豆名月」。旧暦10月10日は「十(とお)日夜(かんや)」、田の神様に感謝します。
そこから派生した豊穣に感謝する行事は地方によりさらにいろいろ伝えられています。自分流に解釈することで途切れることなく伝えられてきた、日本の良い所ではないでしょうか。お月様に見立てた丸い食べ物を感謝の気持ちでいただく我が家流のお月見を楽しみましょう。
お芋でもゆで卵でも、フルーツだって丸いものはいっぱい。みんなで楽しむならドーナツやマカロンなどスィーツ・タワーはいかがですか?

黒糖アガラサー用ミックス粉800g(400g×2袋)
甘納豆 栗 一粒一粒が上品で豊潤なじっくり煮つめた栗
新利根モッツァレラチーズ-ミルクの味わいをジュワっと感じる、ジューシーなモッツァレラチーズ